MQ応答なし受信用アクション。
本クラスでは、受信したメッセージが保持するリクエストID(
RequestMessage.getRequestPath()
)を元に、
受信テーブルに電文を保存する。
受信テーブルの構造は、必ず下記構造にすること。
----------------- -----------------------------------------------------
受信電文連番 主キー
受信した電文(メッセージ)を一意に識別するためのIDを格納するカラム。
本カラムに設定する値は、#generateReceivedSequence()にて採番を行う。
カラムの桁数は、任意の桁数を設定可能となっている。
----------------- -----------------------------------------------------
業務電文部 業務電文を格納するカラムを定義する。
電文の種類に応じて、業務電文の各項目に対するカラムを定義すれば良い。
----------------- -----------------------------------------------------
共通項目部 各プロジェクトの方式に応じて必要なカラムを定義する。
たとえば、下記のカラムを定義することが想定される。
・登録情報(ユーザID、タイムスタンプ、リクエストID、実行時ID)
・更新情報(ユーザID、タイムスタンプ)
----------------- -----------------------------------------------------
本クラスは1電文を1レコードとして受信テーブルに保存する場合に利用できる。
1電文を複数レコードとして登録する場合や、複数テーブルに保存する場合は本クラスを継承し
#handle(nablarch.fw.messaging.RequestMessage, nablarch.fw.ExecutionContext)や
#insertMessageTable(String, Object)をオーバライドすること。