See: Description
| Interface | Description | 
|---|---|
| ObjectLoader | 
SystemRepositoryに保持するオブジェクトを読み込むインタフェース。 | 
| Class | Description | 
|---|---|
| ConfigFileLoader | 
 設定ファイルから文字列の設定値を読み込むクラス。
 
 このクラスで使用する特殊文字は '=' '#' '\' の3文字(下記参照)。
 
         デリミタ文字('=')
             デリミタ文字は'='のみで、空白(タブを含む)や":"も文字列の一部とみなす。
                 (いわゆるpropertiesファイルとは異なる。)
                 但し、キー及び値はそれぞれ前後の空白(タブを含む)をトリミングする。
                 (" A B "(スペースAスペースBスペース)という文字列は
                 "A B"(AスペースB)となる。キーの'A'と'a'は区別される。)
                 デリミタ文字'='で区切られた3つめ以降のトークンは無視する。
                  
'='をキーまたは値に含めたい場合は前に'\'を付加する。 コメント文字('#') コメント文字'#'を使用するとその行の以降の文字列はコメントとみなす。 '#'によるコメントを除去する処理は行連結の前に行われるので、 継続行中でも使用可能(下記「使用例」参照)。 '#'をキーまたは値に含めたい場合は前に'\'を付加する。 改行文字('\') キーと値のセットは行末に'\'を指定することによって行をまたがることが可能。 その場合'\'を除いた文字列と次の行の先頭の空白(タブを含む)を除いた 文字列を連結する。('\'を除いた文字列の後方の空白は維持する。) キーまたは値の行末に'\'を含めたい場合は前に'\'を付加する。 エスケープ文字('\') '\'を記述すると次の1文字を特殊文字ではなく一般文字として扱う。 '\'をキーまたは値に含めたい場合は前に'\'を付加する。 読み込むファイルの記述例:  | 
| PropertiesFileLoader | 
 設定ファイルから文字列の設定値を読み込むクラス。
 propertiesファイルを 
Propertiesを使ってloadするクラス。 | 
| SystemRepository | 
 設定値およびコンポーネントを保持するクラス。 
アプリケーションの設定値の取得とコンポーネントを生成する責務は ObjectLoaderを実装したクラスが持つ。 | 
| Annotation Type | Description | 
|---|---|
| IgnoreProperty | 
 プロパティに対する値の設定を無視することを示すアノテーション。 
 |