8.3.7. 初期セットアップ手順 補足事項¶
8.3.7.1. H2のデータの確認方法¶
トラブルシューティング等でH2に格納されているデータを確認する場合、以下のようにしてH2のコンソールを起動する。
1.h2/bin/h2.batを実行する。
補足
データを確認したいプロジェクトに含まれるh2.batを起動すること。
2.しばらく待つとブラウザが起動するので、各項目に以下の通りに入力し、[Test Connection]ボタンをクリックする。
項目 | 値 | 補足 |
---|---|---|
JDBC URL | jdbc:h2:../db/SAMPLE |
h2.batからの相対パスでデータファイルの位置を指定する。 |
User Name | SAMPLE |
|
Password | SAMPLE |
重要
URLは上記の通り入力すること。h2.batからの相対パスを指定する必要があるため、env.propertiesからコピーするとパスがずれる。
3.画面下部に「Test successful」と表示されていることを確認する。
4.Password欄を再び入力し、[Connect]ボタンをクリックする。
重要
[Connect]ボタンクリック時に、指定したURLにH2のデータファイルが存在しない場合、H2のデータファイルが新規生成される。
トラブルを避けるために、手順2にあるように必ず[Test Connection]をクリックして、データファイルの存在を確認すること。
5.右側のペインの上部がSQLを入力するスペースになっているので、そこに任意のSQLを入力する。
6.画面上部に存在する[Run]ボタン(緑色のボタン)をクリックすることで、SQLが実行できる。
7.左上のdisconnectボタン(赤色で書かれたアイコンのボタン)をクリックして切断する。
重要
アーキタイプから生成したプロジェクトはH2の組み込みモードを使用している。組み込みモード使用時は、1プロセスからのみ接続を受け付ける。
そのため、 切断を忘れると、アプリケーションからH2に接続できなくなる。
8.3.7.2. アーキタイプから生成したプロジェクトに組み込まれているツール¶
以下のツールが、アーキタイプから生成したプロジェクトには組み込まれている。
ツール | ツールが実行されるMavenのPhase | 補足 |
---|---|---|
JSP静的解析ツール | verify | |
カバレッジ取得 | test | jacoco.execが生成されるところまで設定済み。 jacoco.execは、SonarQube及びJenkinsのプラグインで使用出来る。 |
gsp-dba-maven-plugin(外部サイト) | - | 起動は、「mvn -P gsp gsp-dba:<ゴール名>」で行う。 また、「mvn -P gsp generate-resources」と実行することで、「generate-ddl」「execute-ddl」「generate-entity」「load-data」「export-schema」を順に実行できる。 |
重要
ツールの設定を変更する際は、nablarch-archetype-parent(親プロジェクト) のpom.xmlを必ず理解した上で行うこと。
pom.xmlを理解することで、多くの設定項目について 容易 に設定変更が可能になる。